学び土星の真実 探査機カッシーニ|サイエンスZERO 地球から12億キロ以上離れた土星に、誰よりも近づいた探査機がカッシーニです。13年に渡って土星の素顔を撮影してきました。2017年9月、カッシーニは土星の大気に突入して消滅。その役割を終えました。 カッシ... 2018.02.11 0学び科学
学びクライオ電子顕微鏡で新薬誕生!?|サイエンスZERO クライオ電子顕微鏡をうまく使うと、これまで見るのが難しかった細胞の膜タンパク質を詳細に解析することができます。膜タンパク質は、細胞の物質の出入りをコントロールしているので、薬のターゲットとして重要なのです。今、日本でも... 2017.12.17 0学び科学
学びタフポリマー|サイエンスZERO 全く新しいコンセプトの自動車が来年登場します。使われるのはタフポリマー。 ポリマーとは、プラスチックに代表される高分子からできた物質のこと。 実は日本でこれまでの常識を覆すタフなポリマーが開発されたの... 2017.10.15 0学び科学
学びミクロの限界を超えろ!解き明かされる生命の神秘|サイエンスZERO 今、ミクロの世界が新たなステージへ進もうとしています。顕微鏡では、これまで小さなものを見るのと引き換えに視野の広さを諦めざるおえませんでした。ところが、ここ数年で革新的に性能が上がった撮像センサーが問題を見事に克服。謎... 2017.09.25 0学び科学
学びCO2削減の切り札!アンモニア研究最前線|サイエンスZERO アンモニアは今、CO2の排出を減らす切り札として期待されています。アンモニアはNH3。窒素と水素だけでできています。つまり、燃やしても二酸化炭素が出ないのです。しかし、弱点もあります。それは燃えにくいこと。 その... 2017.06.25 0学び科学
学びトラピスト1惑星系 7つの地球を大発見!?|サイエンスZERO 2017年2月、NASAが「地球サイズの惑星が7つあることを発見しました」と発表しました。みずがめ座の一角、地球から40光年の場所に地球と同じサイズの惑星が7つも発見されたのです。その名もトラピスト1惑星系。 大... 2017.05.28 0学び科学
学びゲノム編集(2) がんを根治!?医療で始まる大革命|サイエンスZERO 私たちの細胞の奥深くにしまわれた生命の設計図ゲノム。そこに無数に並ぶ遺伝子によって、私たちの体の作りやどんな病気にかかりやすいかといった運命が左右されます。 その遺伝情報を自由自在に切り貼りし、書き換えられる驚き... 2017.05.14 0学び生物科学
学びゲノム編集(1)「生命を作り変える魔法の新技術」|サイエンスZERO ゲノムとは、すべての生物の細胞におさめられた膨大な遺伝情報。いわば生命の設計図です。それを自由自在に切り貼りできる驚異的な遺伝子操作技術がゲノム編集です。ゲノム編集によって、がんやエイズなど治療が難しい病気を遺伝子レベ... 2017.05.07 0学び生物科学
学び炭素14新時代 クジラ調査からがん治療まで|サイエンスZERO 1947年、アメリカの研究者ウィラード・リビーが科学の歴史を変える大発見をしました。それは炭素の同位体である炭素14を使った年代測定法です。時間の経過によって徐々に減っていく性質を使った方法で、発掘された土器やミイラの... 2017.03.05 0学び科学
学びブラックホール成長の謎|サイエンスZERO 強力な重力を持ち、周りにあるものを飲み込むブラックホール。その姿を直接見ることはできず、多くの謎を秘めています。中でも最大の謎は、ブラックホールがどうやって成長するのか?ブラックホールの成長の謎に迫ります。 2016.12.05 0学び科学