「怒り」との付き合い方&アンガーマネジメント|健康カプセル!ゲンキの時間

怒りと身体のメカニズム

1950年代、アメリカの心臓外科医が心臓疾患と診断された患者の中に怒りっぽい性格の人が多いことに気づきました。そこで、イライラしたり怒りっぽい性格の人を「タイプA」、そうでない穏やかな人を「タイプB」として研究したところ、タイプAの方が心筋梗塞など心臓の病にかかりやすいことが分かったのです。

怒りの感情には自律神経が関係しています。自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、怒ると交感神経が優位になってきます。交感神経が活発になると血圧を上げるよう指令を出します。怒ってばかりいると血圧が高くなり血管にもダメージが。すると、血液が十分に心臓や脳に運ばれなくなってしまいます。

その結果、怒りっぽい人の心筋梗塞の発症率はそうでない人の約5倍に。脳梗塞も約2倍多いと言います。

アンガーマネジメントとは?

アメリカ生まれのアンガーマネジメントですが、日本にも協会があります。代表はアメリカでスキルを学んだ安藤俊介さんです。安藤さんは怒りの感情はアレルギーに似ていると言います。例えば何か出来事があった時に、それを見て怒る人もいれば怒らない人もいます

コアビリーフ

コアビリーフとは、自分の中で「こうあるべき」と信じているもの。このコアビリーフ(べきの境界線)は人によってそれぞれ違います。

例えば、仕事で「早めにやっておいて」と言われた場合、あなたにはどれくらいの時間ですか?街頭インタビューをしたところ同じ早めでも5分以内~その日中までかなり幅がありました。

こんな時、「少し違うが許せる」という幅が狭いと怒る事が多くなってしまいます。自分のコアビリーフの許せる部分の幅を広げるよう意識していきましょう。

魔法の言葉がある!?

6秒数えてください」この単純な言葉が怒りを鎮めるキーワードです。いきなり自分の感情を爆発させずに上手にブレーキをかけることが大事なのです。

アンガーログ

イラっとしたことをその場で書き留める怒りの日記です。これにより自分が怒っている傾向が見えてきます。傾向が分かれば回避する方法も分かってきます。

自己催眠をかける

  1. 椅子に座って目を閉じ手を下げる
  2. 心の中で両手が重くなってきたと暗示をかける
  3. 額が涼しくなってきたと暗示をかける
  4. お腹が温かくなってきたと暗示をかける

怒りっぽい人はこれを1日数回行いましょう。

「健康カプセル!ゲンキの時間」

この記事のコメント