足利義満 最新研究 黄金の室町時代|歴史秘話ヒストリア

室町時代に太平の世とも言うべき平和な時期を作り出したのは足利義満(あしかがよしみつ)です。

足利義満

長い戦乱をおさめると共に華やか北山文化を生んだ大人物。さらには武家と公家、両方のトップとなり天皇の位を狙っていたとも言われる程の巨大な権力を握りました。

室町の巨人 苦悩の青年時代

1362年、足利義満に最初の試練が訪れました。

最初の試練と細川頼之

有力な大名が幕府を裏切り都に攻め込んできたのです。すでに父で将軍の足利義詮(あしかがよしあきら)は都を脱出。足利義満は自力で逃げなければなりませんでした。

辿り着いたのは白旗城という山城でした。出迎えたのは幕府の実力者・細川頼之(ほそかわよりゆき)そして足利義満を京から逃がしたのは、その妻。共に足利義満の養育係でした。

足利義詮の平和路線

この頃、朝廷は南朝と北朝に分かれて対立。幕府は北朝方でした。そのため、幕府のある京を中心に争いが絶えませんでした。混乱は全国に波及。各地で戦が続いていました。

こうした状況を収束させるため足利義詮は大きく譲歩しました。南朝方の武将を味方につけるため、彼らの領地を認め、さらに増やしたのです。

この3人の大名が幕府方になったということは、日本列島の広範囲が幕府方になるということ。やはり南朝にとっては大きなダメージですし、幕府にとっては非常に大きな成果だったと思います。ハト派路線というか、南朝とあまり戦争を起こさない、ことを荒立てないという路線に変わったのは確かだと思います。

(台湾大学助理教授 亀田俊和)

父の遺言と育ての親

しかし、ようやく世の中が落ち着きつつあった足利義満10歳の冬、父・義詮が亡くなりました。

政務を義満に譲ると頼之に伝えた

「後深心院関白記」より

頼之を父と思え そむいてはならぬ

「頼之祠堂記」より

幼くして将軍となった足利義満と、育ての親・頼之。幕府の命運は堅い絆で結ばれた二人に託されました。

若き将軍と細川頼之

父の死から12年、足利義満は22歳の聡明で逞しい将軍に成長。頼之もそんな足利義満をよく支え、幕府は安定しつつありました。

二人は多くの法律を整備しました。例えば、戦乱の時代には認めていた武士による年貢の接収を制限。また、寺社や公家からの訴えにも素早く対応する体制を整えました。

ところが、細川頼之が幕府の中心である状況に土岐や山名ら有力大名が反発。公然と逆らい始めたのです。特に土岐は国に戻り頼之打倒の兵を集め始めました。

育ての父 頼之を…

足利義満は自ら出陣を決意。しかし、反発する大名たちは怯みませんでした。なんと足利義満の邸宅・花の御所を数万の軍勢で取り囲みました。そして、足利義満に細川頼之を都から追放するよう圧力をかけたのです。

義満の命で頼之は都を離れた

「後深心院関白記」より

足利義満を支えること12年、頼之は失脚し都を離れました。

義満は直前まで頼之を守ろうとしていますので、やっぱり本心では頼之は失脚させたくなかったんですが、現実的に大軍で包囲され頼之に対する支持がそこまで落ちていると、やはり頼之を切らざるを得なかった。

(台湾大学助理教授 亀田俊和)

この経験を経て足利義満はある模索を始めました。それは公家として高い地位にのぼることでした。

公家の頂点を目指せ!

足利義満は朝廷の行事に積極的に関わるようになりました。そんな時に大きな武器になったのが(しょう)です。現代でも雅楽に用いられる楽器の一つです。

17本の細い竹の管に開けられた穴を指で押さえて様々な音を出す笙。吹きこなすにはかなりの熟練が必要です。

足利義満は笙をわずか3年で習得。この時代、朝廷の行事では楽器の演奏が欠かせませんでした。足利義満はここで見事な腕前を披露しました。そして、異例の速さで高い地位に昇進。25歳の時に事実上公家の最高の官職である左大臣になるなど、着実に朝廷での影響力を増していきました。

笙だけでなく舞や和歌でも才能を発揮した足利義満は、武家と公家両方において最高の人物とみなされるようになりました。

細川頼之の抵抗

一方、都を追われた細川頼之は領地のある四国へ。復活の望みを胸に幕府軍を相手に抵抗を続けました。

都と四国に別れた足利義満と細川頼之。それぞれの道を歩む二人に再会の時が迫っていました。

笙 もう一つの意味

笙を学ぶことにはもう一つ大きな意味がありました。当時は戦で人を殺めると、その悪行によって死後に地獄に落ちると信じられていました。しかし、笙を吹けば仏への功徳となり悪行が打ち消されるとされました。戦を生業とする武士にとって笙は特別な楽器でした。

足利義満が笙を習ったのは公家としてだけでなく、武家の統領としての責務でもあったのです。

宿命の戦い そして南北朝合一へ

育ての父との再会

1389年、細川頼之のもとを足利義満は訪れました。

頼之は躍り上がって喜んでわれを忘れた

「鹿苑院殿厳島詣記」より

この少し前、反対派の大大名・山名や土岐の当主が死去。足利義満は頼之を都に戻し、反発する勢力の力をそごうと考えたのです。

敵は最強!山名一族

足利義満が戦いの相手に選んだのは最大の大名・山名一族。当主・山名満幸の役職を幕府の命に従わないことを理由に剥奪。事実上の宣戦布告でした。

山名は激怒。一族そろって都を攻めようと戦支度を始めました。実は、出入り口の多い京の都は攻めやすく守りにくい土地でした。そのため、攻められた側は近江などに退いて軍勢を集めるか、比叡山などに立て籠もるのが普通でした。

ところが、足利義満たちは思い切った策、都での決戦を選択しました。

決戦の場は「大内裏」

戦場に選んだのは内野。広い野原です。実は内野は平安京の中心で大内裏と呼ばれ、かつては天皇の暮らす内裏や朝廷の施設が立ち並ぶ場所でした。室町時代には荒れ果て野原となっていた内野を足利義満が戦場に選んだのには理由がありました。

「全軍が一つとなって山名にあたる」足利義満は内野に兵を集中させることで各地から攻め寄せる山名一族に対し数的優位を作ろうとしたのです。

その思惑通り、山名方はまず1000程の兵で南側から内野に攻め込んできました。足利義満側は堅い守りで敵を撃退。続いて西側にも敵が現れ、四方八方からの攻撃が続きました。しかし、足利義満に近づけず山名方に焦りがみえはじめました。

ここで動いたのが足利義満。秘策がありました。奉公衆は足利義満が10年をかけて育て上げた5000人もの親衛隊。奉公衆が山名方をことごとく打ち破りました。戦いは1日で終わり、山名方の大将を討ち取る大勝利でした。

足利義満はこの勝利をてこにさらなる平和の実現にのりだしました。南朝との和睦です。

目指せ!南北朝合一

実はこの戦でも山名の背後に南朝がいたと言われています。そこで足利義満は争いを元から絶つため南朝と北朝の統一、南北朝合一を目指したのです。

1392年、半世紀以上に渡って続いた南北朝の対立がついに収束しました。

育ての父 頼之の死

南北朝合一の直前、細川頼之は病に倒れ亡くなりました。享年64。

足利義満のために最後の最後まで力を尽くした細川頼之。その支えあってこそ足利義満は室町の平和をなすことができたのです。

天皇の位をねらった?

朝廷に大きな影響力を持っていた足利義満。そのため天皇の位を奪おうとしたという説があります。理由としては明との貿易のさい「日本国王」を名乗ったこと。また、息子・義嗣を親王の待遇としたことなどがあげられ、一時は有力な説でした。

しかし、最新の研究ではこういった行動には別の狙いがあったと言います。

武家と公家 奇跡の合体!

海外との交易で平和を

足利義満は南北朝合一による平和を確実なものとするため、幕府の財政基盤の強化をはかりました。その手段が交易でした。

37歳で将軍職を譲り出家した足利義満は、まず朝鮮との交易を目指しました。朝鮮側の求めに応じ、沿岸を荒らす倭寇を討ちました。航路の安全を確保するためです。

続いて、にも使者を送りました。しかし、なかなか認められませんでした。実は当時、明は相手の国の国王としか貿易をしませんでした。足利義満が明と貿易をするには「日本国王」を名乗ることが条件だったのです。

義満としてみれば日本国王になったのは、ある意味便宜的なもの。日本国王にならないと明と貿易できないから日本国王になっただけ。もし日本国王となることで皇位を簒奪すると天皇家を乗っ取ろう天皇家を乗り越えようとしているんだとしたら「俺は明から日本国王に任命されたんだぞ」と国内で言いふらさないとおかしいですけど、全然そういうことはない。

(国際日本文化研究センター助教 呉座勇一)

その後、明から認められた足利義満。毎年のように貿易を行い一回で200億円ともいわれる利益を得ました。

北山第での催し

金閣寺は、足利義満の邸宅「北山第」があった場所です。足利義満はここで政を行いました。

1408年、嫡男の義持(よしもち)を帝や公家たちに披露する催しが計画されました。足利義満にとって室町の平和を続けるための最後の課題は後継者でした。

跡継ぎ義持に問題あり

そこで、4代将軍・足利義持を自分と同様公家のトップに据えようとしました。しかし、義持は笙の腕前がいまいちでした。

思案の末、足利義満が見出したのは義嗣。義持の弟で寺に入っていました。義嗣は北山第での催しで義持の代わりに天皇や義満と共に笙を演奏。高く評価され、その後公家として急速に出世していきました。

後継者は足利義嗣?

足利義満は義嗣を皇族である親王のやり方にならって元服させました。

あくまで親王待遇なんですよね。皇太子待遇で元服してたら確かに義嗣 皇太子ということになって次期天皇ということもありえるんですけど、皇太子待遇にはなっていない。なので、それはあくまで義嗣の格の問題で、義嗣の格を上げようという意図であって天皇家を乗っ取ろうというレベルのものではない。

(国際日本文化研究センター助教 呉座勇一)

平和をなした男の死

数日後、足利義満は突然病に倒れました。咳の止まらない流行り病。義嗣が付きっ切りで看病したと言われています。

1408年5月6日、足利義満は亡くなりました。

武家政治のいしずえ

足利義満の死後、武家の統領の座は義持が継ぎ、義嗣は公家として昇進していきました。武士は幕府の朝廷の両方で大きな力を持ち、天下を治める。足利義満が編み出したこの方法によって武士はそれまで持っていなかった支配の正当性を初めて得たと言います。

武士というのはいってしまえば軍人ですから、幕府というのは軍事政権。軍事政権というのは普通長期的に安定的に存在できない。天皇、公家が持つ伝統とか文化の力、そういったソフトパワーも取り込むことで武家政治というのは剥き出しの武力、軍事力で押さえつけるのではなく支配の正当性を得ることができた。そういう意味でその後の日本でずっと続いていく武家政治、幕府政治の流れを作った人というふうに言える。

(国際日本文化研究センター助教 呉座勇一)

その後、日本では安土桃山、江戸と武士が国を主導しました。その源は室町時代に自らの力で時代を切り開いた足利義満にあったのです。

福井県小浜市に足利義満が明より遠く、世界を見据えていたこを伝えるものがあります。実はかつて小浜にはインドネシア・スマトラ島から南蛮船がやってきました。積み荷は足利義満への献上品。その中に生きたがいました。甲ヶ崎にはその象の所縁の「象つなぎ岩」が残っています。

象が日本に着く直前に足利義満は亡くなりました。もし、足利義満が象を見たらどうしたでしょう。日本とアジアの国、もっと遠い国との間で一足早く大航海時代が始まっていたかもしれません。

戦乱の時代に数々の試練に立ち向かい平和な世をきずいた足利義満。日本の歴史に残したその足跡が改めて見直されています。

「歴史秘話ヒストリア」
黄金の室町時代
最新研究 足利義満

この記事のコメント