1991年、ヨーロッパアルプスで人類の歴史を塗り替える大発見がありました。氷河の中から冷凍状態のミイラが発見されたのです。「アイスマン」と名付けられたミイラは、調べてみると5300年前の古代人のものでした。
世界最古の冷凍ミイラ「アイスマン」の身体には内臓を始めとするほぼ全ての臓器が手付かずの状態で保存されています。発見現場には、普通なら土にかえってしまう木や皮の道具なども全て氷づけで残っていました。
20年前の発見からずっとイタリアで冷凍保存されてきたアイスマンですが、今回その謎を解くための画期的な調査が行われることになりました。アイスマンの身体を完全に解凍し、いたる所からサンプルを回収して徹底的に調べようというのです。
神経や脳、感染症などの専門家を含む24人の特別チームが編成されました。全体の指揮をとるのはミイラ研究の世界的権威アルベルト・ツィンク博士です。取り出された貴重なサンプルは合計149点にのぼりました。
アイスマンはどんな人間だったのか?
分析はアメリカのボストンで行われました。研究者が注目したのは骨から取り出したDNA。アイスマンの瞳は茶色、髪も茶色、肌は典型的なヨーロッパの肌で中間的な白色をしていたことが分かりました。
身長は160cm、体重50kg、46歳前後で筋肉質の身体。さらに、アイスマンが様々な病気に悩まされていた可能性があることも分かりました。
その一つが動脈硬化。アイスマンの遺伝子には動脈硬化をおこしやすい特徴がありました。また、乳糖不耐症という乳成分の一種を消化できずお腹を下してしまう体質だったことも分かりました。さらに、アイスマンに近い遺伝子を持つ人は、既にアルプスにはいないことも分かりました。
そのかわり、アルプスから遠く離れた地中海のサルディーニャ島とコルシカ島にアイスマンと近い遺伝子の人々がいることが判明しました。
アイスマンはどんな暮らしをしていたのか?
アイスマンが発見されたヨーロッパのアルプス地方は、人類最古の文明と言われる4大文明が栄えた場所から随分離れた場所にあります。こうした地域の人々は、文明とは程遠い暮らしを営んでいたとこれまで考えられてきました。
ところが、今回のアイスマンの研究でその常識を覆す事実が分かってきました。その手がかりとなったのがアイスマンの胃から取り出された重さ200gを超える塊。アイスマンが死の直前に食べたものです。
分析したのはアルベルト・ツィンク博士。顕微鏡で詳しく調べると動物の脂肪、動物の毛が見つかりました。アイスマンは様々な動物を食べていたのです。
中でも多く見つかったのは、アイベックスというヤギのもの。他にも鹿やうさぎの肉の痕跡が見つかりました。胃の内容物からは、動物だけでなく植物も発見されました。詳しく調べるとハーブの痕跡でした。5300年前の人々が、空腹を満たすだけでなく味や香りを気にして食事をしていた可能性が出てきたのです。
また、胃のサンプルからは小麦も発見されています。しかも、水を使って加工された痕跡がありました。さらに、アイスマンの腸からは煤の粒子も発見されました。この事実は小麦を水で捏ね火で焼いたパンが存在していたことを示しています。アイスマンはパンを食べていたのです。
アルプス一帯の豊かな暮らしは、アイスマンの持ち物からも伺い知ることが出来ます。その最たるものが胴の斧。純度は99.7%。高度な精錬技術があったことが分かります。
アイスマンの身体には、平行線や十字の模様が背中や膝など全部で15ヶ所入っています。模様のある場所の皮膚のサンプルを採取して調べたところ、検出されたのは煤でした。つまり、この模様は刺青タトゥーの痕だということが分かったのです。
この不思議なタトゥーを研究しているのは、医学博士のレオポルト・ドルファーさん。アイスマンのタトゥーの位置を調べた博士は、現代の鍼灸治療の位置と重なっていることに気づきました。
背中に描かれた3つの平行線は胃愈(いゆ)、三焦愈(さんしょうゆ)、腎愈(じんゆ)というツボと重なりました。さらに、左のくるぶしにある十字模様は崑崙(こんろん)というツボと一致。いずれも腰の痛みに効くツボと言われています。アイスマンの身体に描かれた15ヶ所のタトゥーは全て鍼灸治療のツボの位置と密接に関係していました。
放射線科医のパウル・ゴストナーさんは、アイスマンのX線写真を詳しく分析。すると、腰椎滑り症であることが分かりました。
アイスマンはなぜあんな場所で死んでいたのか?
アイスマンのX線写真の胸部には、2cmほどの小さな影がありました。埋まっていたのは矢の先端部分。矢じりが大動脈を傷つけ、大量出血を引き起こしたと考えられます。背中にも小さな傷跡がありました。
傷跡と矢じりの位置関係からアイスマンは何者かに後ろから矢でいられた可能性が出てきたのです。
生贄説
この事実から人類学の世界的権威ヨハン・ラインハルトは、生け贄説をとなえています。アイスマンは山の神への生け贄として命を捧げたのかもしれません。
ところが、アイスマンの腸から採取されたサンプルがこの生け贄説に疑問を投げかけました。植物の花粉が見つかったのです。
殺害説
インスブルック大学植物学研究所のクラウス・エーグルは、花粉に注目し殺害説をとなえています。
アイスマンの体内からは、植物の花粉がいくつも発見されました。人は食べ物などと一緒に花粉を体内に取り込みます。そして、時間の経過と共に小腸、大腸を経て肛門から排出されます。
調査の結果、アイスマンの肛門に近い部分からは高山にはえるモミの花粉が、大腸の中央辺りからはそれより低い場所にはえるアサダやトウヒの花粉が、さらに小腸の末端からはまたモミの花粉が見つかりました。
ここから、アイスマンは死の55~33時間前にモミが生える高地にいたと考えられます。そして死の12~9時間前には下山してアサダが生い茂る山の麓に。そして再び山を登り中腹にあるトウヒの林を抜けて死の5~2時間前には再びモミが生える高地に到着。そして山頂近くで死にました。
腸の花粉はアイスマンが死の2~3日前からアップダウンのきつい山道を急ぐように移動していたことを示しています。もしアイスマンが生け贄だったのなら、山中を激しく動き回る必要はないはずです。アイスマンは何かから逃げていたのかもしれません。
アイスマンの脳のサンプルの分析から、脳では即死につながるほどの大量出血が起きていたことが分かりました。また、アイスマンの右目の上に亀裂があり、何者かに強い力で殴られた痕だと考えられます。顔を強打されたアイスマンはそのまま倒れ、頭を強くうち死亡したと思われ、アイスマンが何者かに殺害された可能性が強まってきました。
アルプス一帯では豊かな生活が営まれる一方で、富や権力をめぐる熾烈が争いが繰り返されていたのかもしれません。
「ETV特集」
アイスマン ~5000年前の男は語る~
この記事のコメント