宇喜多秀家 世界一の夫となるには!|知恵泉

天下人 秀吉の子育て

豊臣家が天下を治め続けるには足りないものがありました。それは秀吉の後継者となる跡取り息子です。妻おねとの間に子供が出来なかった秀吉は、積極的に養子をもらいうけていました。関係する大名たちの子どもと結婚させ、自らの地位を盤石にするためにも養子は大切な存在でした。その中に秀吉夫婦にとても愛されていた一人の可愛い女の子がいました。豪姫です。

 

豪姫は天正2年(1574年)前田利家とまつの四女として誕生しました。利家は秀吉とは幼馴染で、共に織田信長につかえる親友、家族ぐるみの付き合いがある関係でした。豪姫が生まれるとすぐに秀吉は利家夫婦からもらいうけたと言います。

 

やがて秀吉は豪姫には「三国一の夫を選ぶ」と公言。全国の名だたる武将たちの中から婿選びをしました。

 

世界一の夫となるには

宇喜多秀家は、かつて備前と言われた地の領主・宇喜多直家の嫡男・八郎として生まれました。父・直家は乱世の中国地方で知略の限りを尽くしのし上がった武将。紆余曲折を経て信長の家臣になりました。ところが、そんな父・直家が秀吉による中国攻めの最中に病気で亡くなってしまいました。

 

このとき、八郎は10歳。まだ元服していない八郎は秀吉に引き取られることになりました。大坂で一緒に暮らしてみると八郎はその顔・姿が可愛いだけでなく才気煥発な子どもでした。秀吉は八郎に特別目をかけたと言います。

 

やがて、八郎は秀吉から秀の文字を授けられ秀家と名乗るように。名実共に豊臣ファミリーの一員となったのです。その後、秀家は秀吉から豪姫の婿に選ばれることになりました。

 

宇喜多秀家

 

知恵その一
常に120%のやる気を見せろ!

天正13年(1585年)秀家率いる宇喜多家は、紀州の雑賀衆を攻める戦いに参加しました。雑賀衆とは現在の和歌山県北西部を拠点としていた地侍集団。種子島より直接伝わったとされる鉄砲を使いこなす日本一の鉄砲軍団として、その名をとどろかせていました。織田信長が幾度に渡って戦ったにもかかわらず、打ち破れなかった強敵です。

 

天下統一を目指す秀吉にとって避けて通れない相手でした。秀吉は雑賀衆との決戦にのぞむべく、配下の武将たちに派兵を申し付けました。このときに集まった軍勢は約10万。そのうち2万もの兵が秀家の兵でした。秀家たちの奮闘により秀吉軍は長年の宿敵だった雑賀衆の鉄砲隊を打ち破りました。秀家は最初の戦で秀吉の期待を遥かに超える成果を上げたのです。

 

常に求められる以上のやる気を見せるという秀家の姿勢は、戦に対してだけではありませんでした。秀吉が鷹狩りをすると聞けば、秀吉に鷹を献上するため備前から100人もの船乗りを集め、何十羽という鷹を船で大坂に運びました。さらに、秀吉が茶の湯にのめり込んでいると聞けば、今度は茶室を建てるための材料として備前産の竹を100本贈り届けたと言われます。

 

常に120%のやる気を見せ続けることはそう簡単ではありません。人手をお金もかかります。記録によれば、秀家の家臣の中には領国経営に差し障ると不満の声を上げる者もいたと言います。それでも秀家は秀吉に貢献し続けました。瀬戸内海を新たに埋め立てて田んぼを作り、少しでも資金を増やしては秀吉の期待に応えていったのです。

 

そしてついに秀家は秀吉から豪姫の結婚相手にふさわしい三国一の夫だと認められることになりました。

 

知恵その二
愛する気持ちを隠すな!

結婚後の秀家は、当時当たり前だった側室をおかず豪姫と仲良く暮らしました。二男一女の子どもも授かりました。しかしそんな中、豪姫は産後の肥立ちが悪く体の調子を崩してしまいました。心の病を含んだものだと考えられています。

 

愛する妻を何とか救いたいと、秀家は地元岡山で熱心に信仰されていた法華宗の寺に豪姫の病気治癒のため祈祷をするよう命じました。しかし、病状はいっこうに回復の兆しを見せませんでした。思いつめた秀家は前代未聞の行動に出ました。それは病を治せない神仏など役に立たないとばかりに家臣たちに改宗を命じたのです。

 

当時、備前国は備前法華と呼ばれる法華宗が盛んで、秀家の家臣の多くが信仰していました。妻への深い愛を隠そうともしない秀家に対して、豪姫も負けてはいませんでした。

 

全国統一を果たし天下人となった秀吉が、その勢いのままに進めたのが朝鮮半島への出兵です。このとき、総大将を任されたのが20歳だった宇喜多秀家でした。ところが、戦いのさなか秀吉は豪姫から一通の手紙を受け取りました。「戦に出ている我が夫を必ず無事に返してほしい」というもの。いくら秀吉の娘とはいえ、戦場にいる夫を無事に返すよう直訴するなど、戦国武将の妻にあるまじき行動です。それでも秀吉は豪姫に「案ずることはない。秀家は必ず無事にそなたの元へ帰す」と手紙で約束しました。

 

実際、秀吉は秀家が総大将として失敗することのないよう万全のバックアップ体制をしきました。手紙でこと細かにアドバイスするのはもちろん、戦上手として知られる小早川隆景に秀家の指導役を頼むという念の入れようでした。

 

そして慶長3年(1598年)宇喜多秀家は五大老に抜擢されました。この異例の出世は実力が評価されたのはもちろんですが、夫婦の互いを愛する気持ちを隠さないストレートな愛情表現も深く関係していたのかもしれません。

 

「先人たちの底力 知恵泉」
世界一の夫となるには!

この記事のコメント