1990年、ボストンの美術館から当時の額で5億ドル(現在の約1000億円)相当の絵画が一夜にして盗まれました。事件の現場となったのはボストンのイザベラ・ステュワート・ガードナー美術館。

1990年3月18日、深夜1時過ぎ、強盗犯は警察官を装って美術館に侵入。深夜2人しかいなかった警備員はすぐに取り押さえられ、地下に監禁。偽警官たちは展示された絵画を次々に盗んでいきました。
レンブラント・ファン・レイン「ガリラヤの海の嵐」「黒装束の夫人と紳士」「自画像」
ホーデルト・フランク「オベリスクのある風景」
エドゥアール・マネ「トルトニ亭にて」 etc.
強盗犯らは約1時間半で13作品を盗み出し、被害総額は当時の価値で5億ドル(現在の約1000億円)相当にのぼりました。
事件発覚
翌朝、交代の警備員が出勤して事件が発覚。ただちに警察とFBIが捜査にのりだしました。
FBIは襲われた警備員2人の証言から犯人の似顔絵を作成。しかし、警察のデータベースに似顔絵と一致する人物は見つかりませんでした。
ガードナー美術館は貴重な絵画の数々を取り戻すため懸賞金を用意。その額1億円以上。多くの情報が寄せられましたが、どれもガセネタでした。
容疑者ヤングワース
そんな中、FBIの捜査で一人の容疑者が浮上。ウィリアム・ヤングワース3世です。
骨董商を営むウィリアム・ヤングワース3世は、山のような前科があり、盗んだ美術品を売りさばき大儲けしていました。
実際、事件の日も警備員は音大生のアルバイト2人だけ。州制度で決められた最低時給で働かされ、勤務中にマリファナを吸っていたと言います。ヤングワースの言う通り貴重な絵画が多くあるにも関わらず、ガードナー美術館のセキュリティは杜撰なものでした。
実は強盗事件が起きた時、ヤングワースは刑務所に収監されていました。

それでもFBIは彼を事件の黒幕ではないかと疑ったと言います。
容疑者マイルズ・コナー
もう一人の容疑者がヤングワースと親しいとマイルズ・コナーです。彼は警察になりすましての犯行で有名な美術品泥棒です。
匿名の手紙
1994年、ガードナー美術館に匿名の手紙が届きました。
しかし、美術館は手紙が届いたことをFBIに相談。そしてFBIの指示のもと手紙の要求通り新聞のコラムに数字の「1」を載せました。
すると、美術館に新たな手紙が…
約束は破られた。警察が動いているから取引は中止だ。
以来、手紙は届かなくなり手掛かりは途切れてしまいました。
ヤングワースの新たな証言
1997年、ガードナー美術館は懸賞金を約5億円に引き上げました。すると、ヤングワースが突然口を開きました。
しかし、罪を全く問わないという条件はFBIも警察ものむことはできませんでした。
記事には美術館から盗まれたレンブラントの「ガリラヤの海の嵐」を目撃したと書かれていました。
しかし、美術館は「ヤングワースに金を渡した事実はない」と否定。この直後、ヤングワースは別件で逮捕され刑務所行き。この時、彼はガードナー美術館の事件に関して何も語らず、絵画を取り戻す話はなくなってしまいました。
新たな容疑者
その後、スコットランドヤードの美術品の知識が豊富な専門チームが捜査に加わりました。
2002年、エリス刑事はバルジャーから絵を預かったという男との接触に成功。
しかし、この件に対し刑務所を出所したヤングワースは…
ガードナー美術館は盗まれた絵画が戻ってくると信じ、今も空の額縁がそのまま展示されています。
「世界まる見え!テレビ特捜部」
アメリカ史上最大の美術品強盗事件
この記事のコメント