アンリ・ルソーの「戦争」 世界一下手な画家の想いとは…|美の巨人たち

インターネットで「世界で最も下手な画家」と検索すると、トップページに多くでてくるのはアンリ・ルソーの名前。アンリ・ルソーは19世紀後半から20世紀はじめに活躍したフランス人画家です。

アンリ・ルソー「フットボールをする人々」

サッカーをする人の絵だそうですが、競技内容が意味不明。人物も同じ顔ばかり描いてしまいます。

アンリ・ルソー「岩の上の子供」

子供の絵ですが、顔はおじさんのようです。

アンリ・ルソー「私自身、肖像=風景」

自画像は遠近感がめちゃくちゃです。

美術史上これだけ欠点の多い画家はいない」とまで言われ、作品を発表するたびに人々を大いに笑わせてきました。

しかし、下手なのになぜか惹きつけられます。下手なのに世界中に作品が展示されています。そして、下手なのにピカソ、ゴーギャン、カンディンスキーなど名だたる巨匠たちが絶賛しました。

アンリ・ルソーの「戦争」

アンリ・ルソー作「戦争」

アンリ・ルソーの「戦争」は、オルセー美術館に収蔵されています。縦114cm、横195cm、アンリ・ルソーが50歳で初めて挑んだ大作です。

描いたのは死体の山がきずかれた戦場。カラスが死肉を貪っています。中央には髪をなびかせた少女。白い服をまとい黒く怪しげな馬と共に戦場を駆け抜けています。死体はほとんどが全裸で、空は清々しい青空です。

遅咲きの天才!?

アンリ・ルソーは、1844年にフランスのラヴァルで生まれました。19歳からの5年間を兵役に費やし、27歳からの22年間はパリの税関に勤めました。その頃から仕事のかたわらキャンバスに向かい始めました。夢は自分の作品の素晴らしさを世に認めさせること。

1885年、40歳で美術アカデミーのサロンに出品しました。しかし、全く相手にされませんでした。

今度はお金を出せば誰でも展示できるアンデパンダン展に出展。ここでの評価は…

この面白い落書きを描いたのは誰だ?

6歳児が指で書いたみたい

この画家には何もない

しかし、そんなルソーの作品にピカソ、ゴーギャン、カンディンスキーが密かに注目していたのです。

私は現代フランスの最も優れた写実画家になりつつある。

(アンリ・ルソー)

アンリ・ルソーが師と仰いだのはブーグロー、カバネル、ジェロームらアカデミーのエリート画家たち。彼らのような正確なデッサンを身につけたいと模写に励みました。しかし、出来上がった絵は全くの不正確。時には仕立て屋のように巻き尺でサイズを測って描きました。

アンリ・ルソー「詩人に霊感を与えるミューズ」

しかし、手が異様に大きいです。写真を目の前に置いて描いた作品もあります。

アンリ・ルソー「ジュエニ爺さんの馬車」

しかし、どうにも写真通りにはいきません。ありえない程小さい犬を加えたため、遠近感がめちゃくちゃに。

それでも、アンリ・ルソーが目指す絵はあくまでも写実画でした。

戦争に行かずに本質を描く

アンリ・ルソーは兵役はつとめましたが、フランス国内で駐屯していただけで戦場には一度も出たことはありませんでした。では、何を元に「戦争」を描いたのでしょうか?

実は、駐屯していた街には最前線から戻った多くの兵士たちがいました。口々に語る戦争の恐ろしさを耳にして、大いに作品に反映させたのです。

そしてもう一つ、ルソーが参考にしたとされるのが、皇帝アレクサンドル三世の行いを風刺した新聞の挿絵です。ルソーはこの構図を応用し、戦争そのもののイメージを追求したのです。

アンリ・ルソーは「戦争」にこんな解説を添えて出品しています。

戦争とは恐ろしいものだ。絶望と涙と廃墟をいたるところに残し通り過ぎていく。

(アンリ・ルソー)

戦争の恐怖を象徴しているのが中央の少女だと言います。

少女は剣とともに松明を持っています。この松明は、よく見てみるとのような形をしていますよね。鎌は死神の象徴。死を司る存在としてルソーは少女を描いたのです。少女の服はまるで遊びまわった後のように破れたり汚れたりしています。無垢な子供が無慈悲に命を奪っていく。そんなイメージでルソーは戦争の恐怖を表現したのです。(美術史家ジェラール・ダ・シルヴァさん)

独自の黒

「戦争」には少女の髪、馬、カラス、木の幹、枯れ葉など、多くのが使われています。

アカデミズムを学んだ画家なら光の位置を決めて絵を描く。それが陰影を作り立体感を生みます。ところが、ルソーにはそれがないんですよ。いろいろな角度から光が当たっているので陰影がない。(画家エリック・ルプローさん)

ルソーの描く体はかなり平面的です。陰影がないぶん色の面が際立って見えます。

それぞれの色面が際立つように描いて、そこに強烈な黒を効果的に置きたい。ルソーはそう考えたんだと思うよ。(画家エリック・ルプローさん)

荒涼とした戦場には似合わない青空も、色の対比で黒を際立たせるための仕掛けだと言います。独学だからこそ生まれた平面的な描き方が、ルソーの黒を特別なものに変え、戦争の恐怖を強く訴えかける色となったのです。

引き算が生む本質とは?

アンリ・ルソーの「戦争」は、戦争の絵にも関わらず、全ての死体が軍服をまとっていません。さらに、武器も一つも見当たりません。なぜルソーは戦場に不可欠なこの2つを描かなかったのでしょうか?

この絵に描かれている死体は兵士ではなく市民なのです。だからこそ、誰も軍服を着ていないし武器を持っていないのです。「戦争によって失われるのは無力な民の命である」ということをルソーは強調したかったのだと思います。(美術史家ジェラール・ダ・シルヴァさん)

世界で最も下手と揶揄された画家が描きたかったのは、理不尽きわまりない戦争の本質だったのです。

アンリ・ルソーは晩年、こんな言葉を残しています。

もし王様が戦争を起こしたら母親が止めなければならない。

(アンリ・ルソー)

暴走する権力をルソーは自らの絵筆で止めたかったのかもしれません。

「美の巨人たち」
アンリ・ルソー「戦争」

この記事のコメント