レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」|美の巨人たち

ウフィッツィ美術館の1階の第79室に、レオナルド・ダ・ヴィンチが20歳の頃に描いた「受胎告知」は飾られています。縦98cm、横217cm、ポプラの板に描かれた油絵です。

レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」

 

「受胎告知」は、大天使ガブリエルがやがて聖母になるマリアにイエスを身ごもったことを告げる有名な場面です。右側の聖母マリアは、ゆったりとした衣装を身に着け椅子らしきものに座っています。少し右に向けた顔は、表情がよくわかる4分の3正面観です。書見台の上の旧約聖書に右手を置いています。

 

左側に描かれた大天使ガブリエルは、片膝をつきユリの花を携え、二本の指先を立てた右手はマリアに向けられています。二人の間には、遥かな風景が描かれています。海辺にそびえる切り立った高い山です。

 

聖書の中の受胎告知の場面では、聖母マリアと大天使ガブリエルとの間に

「マリア恐れることはない。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子といわれる」

「どうしてそのようなことがありましょうか。私は男の人を知りませんのに」

という会話が交わされました。

この有名な場面をレオナルド・ダ・ヴィンチはどう描いたのでしょうか?

 

デビュー作

レオナルド・ダ・ヴィンチが、故郷のヴィンチ村からフィレンツェにやってきたのは14歳の時です。父親のつてによりヴェロッキオの工房に入った彼は、非凡な才能で頭角をあらわしていきました。

 

この早熟の天才が20歳の頃に描いたのが、デビュー作「受胎告知」なのです。

 

「受胎告知」は多くの画家たちが手掛けています。フラ・アンジェリコやフィリッポ・リッピら当代きっての画家が神秘の奇跡にせまりました。巨匠サンドロ・ボッティチェリも「受胎告知」を描いていますが、レオナルド・ダ・ヴィンチは強い違和感を抱きました。

 

大天使はまるで憎むべき敵であるかのように荒々しい身振りで追い立てている。聖母は聖母で絶望のあまり窓から身投げせんばかりの有様だった。

(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

 

レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」は、静けさに満ちています。派手な演出を拒否しているのです。

 

ところが、その描写は尋常ではありません。マリアの足元のテラコッタのタイルは素焼き特有の微細な粗や砂粒までもが描いてあるのです。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチは、圧倒的な表現力で細部の一つ一つを描きあげていきました。さらに、大天使の羽の表現。従来の羽は、黄金や七色のデフォルメされたものでした。しかし、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたのは本物の鳥の羽。あくまでも見たものを自然のままに描いています。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチは、同時代の他の画家たちとは違い、自然に対して強い関心を抱いていました。美しさや表面的なことばかりではなく、生態的な側面も捉えようとしていたのです。

 

しかし、書見台とマリアの位置が離れすぎているため腕が長く見えます。さらに、建物の側面の奥行が不自然に短く、角度も直角でないように見えます。これはどういうことなのでしょうか?

 

右下から見る

実は「受胎告知」は正面からではなく、右下から見ることを前提にして描かれているのです。

 

「受胎告知」は、かつてベッロスグアルドの聖バルトロメオ修道院が所有し、その聖具室に飾られていました。修道士たちがこの部屋に入ってきたとき、絵は右下から仰ぎ見ることになります。

 

今日の芸術作品も、かつては祈りの対象でした。だから見上げるように描かれているのです。右下から見ることでマリアの腕の長さや建物側面の短さ、角度などの違和感は解消されます。

 

空気遠近法

自然を厳しく観察したレオナルド・ダ・ヴィンチが、独自に生み出した技法が空気遠近法です。遠くのものは、青味をおび霞がかったように描くというものです。

 

「受胎告知」の背後の山々や風景は霞がかったように薄っすらと青みをおびています。レオナルド・ダ・ヴィンチの空気遠近法は「受胎告知」を描いた時、すでに完成していたのです。

 

「受胎告知」の遠近法の線が一点に集中する場所は高い山です。山はイエスを表しています。というのは、山はこの世で何よりも高く神聖な存在であるイエスと同じとされているからです。

 

古代キリスト教最大の神学者アウグスティヌスは、その書物の中で神が山に語り掛けた言葉をこう記しています。

 

汝は我が愛する息子
我が喜びの息子よ
山はまさしくイエス・キリストそのものである

 

レオナルド・ダ・ヴィンチは、やがて産まれくるイエスの姿を山の姿に託して描いていたのです。

 

「美の巨人たち」
レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」

この記事のコメント