東京都千代田区大手町1丁目にある将門塚は、平安時代の豪族・平将門(たいらのまさかど)の首をまつっています。
恐ろしい怨霊、平将門の荒ぶる魂を鎮めるため立てられた石碑があります。
かつてここには、その名の通り巨大な塚が設けられていました。巨大な木々に囲まれ、昼でも暗く鬼気迫る場所でした。塚の前には大きな蓮池が広がり、明治期は大蔵省の敷地内にありながらも古の姿を静かにとどめていました。
大蔵省連続怪死事件
平将門祟り伝説の幕開けは、大正12年9月1日の関東大震災がきっかけでした。大蔵省も庁舎が全焼し、敷地内に仮庁舎を建てることが決定。震災から2ヵ月後、首塚を崩し蓮池を埋め立てその上に仮庁舎が完成しました。
すると、現役の大蔵大臣が病死。そして、大蔵省の建築担当者をはじめ十数人が次々と死亡。けが人も続出しました。さらに、まるで天罰のように大蔵省に落雷。周辺の官庁まで焼き尽くしてしまいました。
昭和の恐怖!GHQ祟られる
次の祟りの標的は日本を占領した連合軍の総司令部GHQ。元の場所で再び祀られていた将門塚に、今度はGHQが手をかけようとしたのです。
大手町に広大な駐車場を建設中、首塚を潰そうとしたところ、ブルドーザーが横転し運転手が死亡。その後も不審な事故が相次ぎ、首塚の取り壊しは中止になりました。
将門の怨霊は、首塚に手を出そうとした官僚や権力者に次々と災いを及ぼしたのです。
平将門の伝説
日本史上、最も恐ろしい怨霊に数えられる平将門ですが、その史実と伝説は反逆と復讐に彩られています。
平安時代半ば、北関東の一豪族だった平将門は周辺の豪族たちを次々に打ち破り関東全体の支配者となりました。平将門は、朝廷による支配から独立し「新皇」と名のりました。しかし、これは天皇と朝廷への反逆行為でした。
平将門は朝廷側の討伐軍に抵抗するも、野望半ばにして敗北。その首は京都に運ばれ、さらし首になったと言います。
ところが、伝説では平将門の首は夜な夜な怪しい光を放った上「私の胴体を返せ!頭をつないで一戦してやる!」と叫び、胴体のある関東へと飛び去っていったと言います。
平将門の首塚は、その首が落ち祀られた場所と言われています。まさに反逆と復讐心が渦巻く手を出してはいけない地なのです。
祟り伝説の真相
噂として語られる大蔵省とGHQへの祟りは本当にあった出来事なのでしょうか?
当時の新聞をあらいだしてみると、大蔵大臣の速水さんが就任わずか3ヶ月で確かに現役のまま病死しています。しかし、実は速見さんは首塚の取り壊しには関わっていない上、死亡したのは3年も後。当時の記事には「安らかな大往生」と書かれ、祟りを感じさせる記述はありません。他の大蔵省幹部の死亡記事はありましたが、連続して十数人が死亡したという記述は見つけられませんでした。
また、落雷で大蔵省の庁舎が消失した火災が起きたのは、塚を潰してから17年も経った昭和15年。そもそも雷が落ちたのは大蔵省ではなく航空局です。当日は東京の20ヶ所に落雷する大荒れの天気で雷は大蔵省を狙ったものではありませんでした。
そんな中、初めて祟りを記した記事が首塚を潰してから5年後の昭和3年3月。大蔵省が将門の鎮魂際を行った時のものです。記事によると大蔵省で死亡者が14人相次いだ上、首塚を土足で上から踏みつけるせいか足をケガするものが続出。大蔵省内で誰ともなく祟りだと噂がたったのが理由だといいます。今に伝わる大蔵省の祟り伝説は鎮魂際の記事が出所のようです。
大蔵省は仮庁舎を撤去して首塚の石碑を立て直しました。祟りの噂が首塚を復活させたということになります。
GHQの駐車場建設でのブルドーザー横転事故はどうだったのでしょうか?噂の出所として行き当たったのが、地元の研究者が昭和43年に記した「史蹟将門塚の記」です。そこには「ブルドーザーを運転していた日本人が突然の事故で死亡した」とだけ記されています。ブルドーザーが横転したとか、不審な事故が相次いだことは書かれていません。
GHQは祟りなど眼中になく、工事を中止させるべく立ち上がったのが地元の人たちでした。事故のことを知るや彼らはGHQにむかい「ここは古代の王の墓だ」と訴えたそうです。何度も陳情を重ねた結果、首塚は駐車場に組み込まれず守られたのです。工事は塚のわずか50cm手前まで来ていたと言います。
このとき、GHQへの陳情に当たったのが神田在住の遠藤政蔵さん。江戸時代よりも前、神田という地名は大手町一帯も含んでいました。首塚の近くには平将門鎮魂のためのお寺と神社がありました。その神社の名前は神田明神。徳川家康が平将門を関東の主としてまつったのをきっかけに、神田明神は将軍から庶民まで全てを守る総鎮守となりました。神田明神は江戸時代の始めに現在の場所に移されました。
江戸の守り神となった平将門は、その後も人々から崇拝され尊敬を集め続けました。GHQに直訴した遠藤政蔵さんは地元で代々、材木商を営む町会長として、息子の達蔵さんも神田明神の氏子総代として平将門の首塚の保存と慰霊に力を尽くしてきました。
守り神としての平将門は時代が江戸から明治にかわって以降、受難の時を迎えました。明治政府が東京にやってくると、平将門は反逆者として神田明神の主祭神から外されてしまいました。すると、街の人々は将門不在の神田明神に対して不満をあらわにしました。
戦後、将門塚は地元の人や周囲の企業によって保存会が作られ、大勢の人々によって大切に守られています。祟りをなす怨霊の姿はそこにはありません。
「幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリー」
東京ミステリー!平将門の首塚
この記事のコメント