高村光太郎 愛の詩集「智恵子抄」|歴史秘話ヒストリア

智恵子と光太郎 運命の出会い

明治時代の終わり、東京のとある絵画塾に男たちに混じって絵を描く女性がいました。彼女の名は長沼智恵子(ながぬまちえこ)智恵子は明治19年に福島県二本松に生まれました。実家は造り酒屋。美しい自然に囲まれて少女時代を過ごしました。

智恵子

幼い頃から絵を描くことが好きだった智恵子は17歳になると親の反対を押し切って上京。画家を志しました。智恵子のお気に入りの色はエメラルドグリーンで、時には実際に緑ではないものまでエメラルドグリーンを使っていました。

ところが、智恵子がいつものようにエメラルドグリーンをふんだんに使って人物を描いていると「人体を描く時に不健康な色は使わない方がいい」と先生に言われてしまいました。この頃は油絵の世界でもまだまだ型にはまった考え方が支配的だったのです。

そんなある日、智恵子はふと手にした雑誌で思いがけない言葉を目にしました。

僕は芸術界の絶対の自由を求めている。人が緑色の太陽を描いても僕はこれを非なりとは言わないつもりである。僕にもそう見える事があるかも知れないからである。

これは智恵子にとって天からの救いの言葉のように感じられました。書いたのは高村光太郎(たかむらこうたろう)でした。

高村光太郎

高村光太郎は、当時の彫刻界の第一人者である高村光雲の息子。彼は幼い頃より父から彫刻の英才教育を受け東京美術学校を卒業後、欧米に留学。フランスで彫刻の他に絵画や文学まで学びました。

この頃、フランスでは伝統を打ち破る新しい芸術が次々と現れていました。こうした新しい芸術の洗礼を受けて帰国した光太郎は、保守的な日本の芸術界に反旗を翻しました。雑誌を舞台に「芸術とは自由なものだ」と主張したのです。

智恵子は友人のつてをたどり明治44年12月に光太郎のアトリエを訪ねました。ほどなく2人は交際を始めました。光太郎は新しい芸術論などを雑誌などに次々に発表するものの彫刻の注文はなく、収入はほとんどありませんでした。自分は日本では受け入れられないのかと光太郎も不安に苛まれていました。

そんな時に出会ったのが智恵子でした。芸術とは自由であるべきという光太郎の考えに深い共感をよせる智恵子は光太郎にとっても心の支えになったのです。

ところが大正元年の夏、智恵子は故郷の両親から強く縁談を迫られました。すでに26歳。女性は10代で結婚するのが当然とされた時代、両親の我慢も限界に達していました。思い悩んだ智恵子は光太郎に相談しました。光太郎は何も言いませんでしたが、後日雑誌に「N女史に」という詩を投稿していました。それは光太郎から智恵子への熱烈なラブレター。芸術の道を歩みながら共に生きていける男性は光太郎しかいないと智恵子は確信しました。

智恵子と光太郎 理想と挫折

大正3年12月、智恵子と光太郎は結婚。個性的な2人らしく新婚生活は型破りなものでした。お互いの仕事を尊重し仕事部屋はそれぞれ別で、光太郎は昼間は彫刻、夜は詩や評論の原稿を書きました。

2人は入籍はしませんでした。親戚付き合いなど嫁としてのしがらみを気にすることなく智恵子には自由に生きて欲しいという光太郎の願いがあったからです。2人は家事も平等に分担することにしました。生活は決して楽ではありませんでした。光太郎の収入は父の仕事の手伝いと原稿で稼ぐわずかなものだったからです。

智恵子は結婚後まもなく肺病を患い徐々に悪化。毎年のように入院や実家での療養を繰り返すように。さらに昭和4年に智恵子の福島の実家が破産し、一家離散となってしまいました。

智恵子は大量の睡眠薬を飲み自殺を図りました。幸い一命はとりとめたものの、この頃から智恵子は心を病んでいきました。智恵子の病状は悪化し、光太郎は自分に万一のことがあった時に智恵子を守るため入籍しました。

智恵子と光太郎 愛が生んだ奇跡

昭和10年2月、智恵子は入院しました。現実に対しかたく心を閉ざし、まるで自分一人の世界に住むかのようだったと言います。光太郎が訪ねても反応を示さない日々が続きました。どうしたら智恵子は心を取り戻してくれるのか、光太郎は思いを巡らせました。

ある日、光太郎は智恵子が好きだった千代紙を渡しました。すると、智恵子は目を輝かせ一心にその紙を折り始めました。見違えるように生き生きとした表情を見せる智恵子。これをきっかけに智恵子の創作意欲が再び羽ばたき始めました。智恵子は切り絵を作り、心の状態が安定するように。数年の間に1000を超える作品を生み出しました。

光太郎は智恵子の切り絵を他にはない特別なものという思いを込めて「紙絵」と名づけました。しかし、若い頃から智恵子を蝕んできた結核が進行していました。そして昭和13年10月、智恵子は亡くなりました。

智恵子を失った光太郎は仕事も手につかず茫然と日々を過ごしました。

智恵子の死から3年、光太郎は智恵子をうたった詩をまとめて出版することにしました。そして昭和16年8月、詩集「智恵子抄」が出版されました。

昭和20年4月、本土空襲が激化し東京の二人の家は全焼。光太郎は智恵子の紙絵だけは地方に疎開させ守り抜きました。家を失った光太郎は知り合いの招きで岩手県花巻市に身を寄せました。戦後も東京に戻ることなく一人山小屋に篭って自給自足の生活を続けました。

昭和27年、光太郎に彫刻の依頼が舞い込みました。「智恵子をつくろう」と光太郎はつぶやいたと言います。光太郎は山をおりアトリエを借りて彫刻の制作に取り掛かりました。青森県の十和田湖の畔にその彫刻はあります。この彫刻の完成から3年後、光太郎は亡くなりました。

「歴史秘話ヒストリア」
ふたりの時よ永遠に
愛の詩集「智恵子抄」

この記事のコメント