ピエール・ボナール「黄昏(クロッケーの試合)」|美の巨人たち

19世紀後半のパリは、モネやルノワールに代表される印象派や、ゴッホやゴーギャンたちポスト印象派が美術界に新たな潮流を生み出した時代。そこにさらなる流れを生み出した画家がピエール・ボナールです。

生涯に渡って親交のあったマティスいわく…

今日も未来も、偉大な画家である事を私は保証する。

(マティス)

また、才能を認め合ったルノワールはその手腕をこう評価しています。

これ以上ないほどに、絶妙。

(ルノワール)

「黄昏(クロッケーの試合)」

「黄昏(クロッケーの試合)」はボナールが25歳の時の作品です。

舞台は夕暮れ時の別荘の庭。木槌でボールをうちゲートをくぐらせるスポーツ「クロッケー」に興じるボナールの家族を描いたものです。

黄色い帽子が父、中央の白いドレスが妹、白い服の男性が妹の夫、右隣の格子柄の女性が従妹。

黄昏というタイトルが示すように、画面の右上には木立に隙間から夕焼けの空が。その下で白い服を着た5人の女性が踊っています。

しかし、この絵はどこか変です。4人の家族はあまりに平面的に描かれています。家族から伝わってくる言いようのない不安感。笑顔はなく誰もが視線を合わせず、暗い影にひそんでみえます。

それに対して右上の女性たちは明るく生き生きと躍動しています。

若き日のピエール・ボナール

ピエール・ボナールは1867年に、パリ郊外のフォントネ=ローズに生まれました。

父は政府で陸軍省の要職をつとめ、ボナールはブルジョア家庭の子息。幼い頃から成績優秀で、パリの名門大学の法学部に進学。父と同じ政府の仕事に就くためのエリート街道を順調に歩んでいました。

ところが青春時代、心を激しく揺さぶるものに出会いました。それが絵を描くこと。大学と並行して絵の塾にも通い始め、仲間たちと日々新たな芸術について激論を交わすようになったのです。

当時、印象派が華々しく登場してはいたものの、フランス美術界を主導していたのは宗教画や歴史画を描き、国のアカデミーに認められた巨匠たちでした。

若きボナールたちは保守的な芸術に反発。退廃的なデカダンス文学に傾倒し、世の価値観を否定する前衛的な演劇の舞台美術も手掛けるように。

そしてボナールは22歳にしてエリートの道を捨て、画家として歩み始めました。

自由自在な「浮世絵」の衝撃

パリの街中に貼りだされ話題となったのが、シャンパンを宣伝するために描かれた「フランス=シャンパーニュ」です。実は、日本の芸術に影響されていると言います。

当時、フランスでは浮世絵がブーム。ボナールも大きな影響を受けていました。

あふれ出るシャンパンの泡は葛飾北斎の水の表現に似ています。極端に太い人物の輪郭線も浮世絵の特徴です。

「黄昏(クロッケーの試合)」にも数々の浮世絵の手法が取り入れられていると言います。

パッと浮かぶのは「北斎漫画」とか、そういうのをおそらく見たんじゃないかなって。見返り美人とか。浮世絵の後ろ向きの美人はこういう表現もある。ライン(線)の影響を受けていると感じるのは歌麿かな。ボナールも極端なカーブを描くことで浮世絵のラインに近づく表現になっている。

(浮世絵師 石川真澄)

浮世絵のラインとは、妹の不自然なほど上がった肩と袖の大きな膨らみ。これは女性らしさを強調する独特の表現だと言います。

さらに、絵に平面的な印象を加えている箇所が父親と従妹の格子柄の洋服です。体の動きが生みだす模様のねじれをあえて描かず、立体感を消そうとしているのが分かります。

そして木々の葉にも注目。現実の風景を描き込んだ雰囲気はまるでなく、多くの浮世絵にみられるように装飾的に描いているのです。

パリ国立美術学校で日本の浮世絵展があったんです。ボナールは浮世絵の実物を初めて見て、とても衝撃を受けたのです。(オルセー美術館学芸員イザベル・カーン)

当時主流だった古典的絵画を否定し、全く違う芸術を模索していたボナール。そこに海を越えてやってきた浮世絵の衝撃が。色鮮やかで構図も自由自在。モチーフは人、動物、自然、庶民の風俗まで分け隔てなく描く。歴史や宗教の絵が重んじられた西洋絵画の権威主義とは無縁の芸術。ボナールは強く心を動かされたのです。

「黄昏(クロッケーの試合)」には、単なる浮世絵の手法にとどまらない斬新な表現が秘められています。

のぞき見る構図の謎

「黄昏(クロッケーの試合)」は家族4人を木々の間からのぞくような不思議な構図です。

ボナールは若い頃、舞台美術の装飾を多く手掛けていました。舞台の「かきわり」に見られるように、この作品は10層で構成されています。(金沢21世紀美術館学芸員 横山由季子さん)

10層の平面

  1. 手前にある灌木
  2. 画面の上の黄緑色の葉
  3. 従妹
  4. 妹と犬と父親
  5. 妹の夫
  6. 家族の背後にある茂み
  7. 右側から突き出た茂み
  8. 踊り子たち
  9. 踊り子の背後の茂み
  10. 黄昏の空

ボナールは10の平面を次々と重ね、1枚の絵にしていたのです。舞台の「かきわり」を置くように描き上げた作品。だからこそ見る者はステージ前の観客がその世界を覗くような独特の遠近感に引き込まれる感覚を抱くのです。

光の魔術

一番手前の層にある木の茂み部分にもオレンジ色が使われていて、黄昏の光というのが10層で構成されている画面全体を一つにまとめています。こういった光の使い方は舞台の照明がステージ全体を照らす様と比較できるかもしれません。(金沢21世紀美術館学芸員 横山由季子さん)

黄昏の光が舞台の照明のように、全ての平面に降り注ぎ一つに繋ぎ合わせているのです。

10もの平面が作りあげる不思議な世界。それはまさにボナールが目指したいまだかつてない表現でした。

笑顔なき家族の秘密

ボナールが「黄昏(クロッケーの試合)」を手掛けた8年後、同じく家族を描いた不可思議な作品があります。「ブルジョワ家庭の午後 あるいはテラス一家」です。

楽しいはずの午後のひと時。ところが、誰もがほぼ視線を合わせることなく、沈んだ表情です。

実は、ボナールが描いた家族には彼の心の中に渦巻く正反対の感情が秘められていました。

重なる憂鬱と喜び

ボナールは権威とか虚栄というものに冷ややかな視線を持っていました。(金沢21世紀美術館学芸員 横山由季子さん)

そもそもボナールの芸術は、ブルジョアを否定することから始まりました。ボナールの家族は、ブルジョアを象徴する存在。だからこそ、世の権威に背を向けた画家として冷たくシニカルに描いてしまうのは当然なのかもしれません。

しかしその反面、4人の暗い表情は自分とは別世界で生きることになった家族への寂しさの表れのようにも見えます。

ボナールは家族をメランコリーな雰囲気に描いています。一方で、踊る女性たちは楽しそうです。実はこの5人は実在していません。彼女らは喜びの象徴として描かれていて、踊りと白い服は聖なる祝福を意味しているのです。この一枚には生きる喜び憂鬱、全く正反対の感情が重なり合って表現されています。(オルセー美術館学芸員イザベル・カーン)

喜びを象徴する女性たちは、家族とは別世界に描かれつつも黄昏の日の光によって一つに繋がれています。大切な家族は幸せに満ちた存在であってほしい、それもまたボナールの偽らざる思いだったのです。

ある女神との出会い

「黄昏(クロッケーの試合)」を手掛けた翌年、ボナールは運命の女性マルト・ド・メルニーと出会いました。

人付き合いが苦手で病弱だったマルトを想い、それ以降ボナールはほぼ社会と関わらず生涯ひたすらマルトを描き続けました。

「美の巨人たち」
ピエール・ボナール「黄昏(クロッケーの試合)」

この記事のコメント