厄年の根拠は曖昧&寺によって厄年は違う|月曜から夜ふかし

厄年(やくどし)とは人生において、とりわけ不幸なことが起こるといわれている年のこと。

厄年は前厄・本厄・後厄と3年間あり、真ん中の年が本厄となります。男の厄年は4歳、25歳、42歳、61歳、女は4歳、19歳、33歳、37歳、61歳。これに前厄と後厄を合わせるので、人生のかなりの年が厄年です。

今年42歳だから厄払いに行かなきゃと思っている人はもう遅いです。厄年は基本的に数え年なため産声を上げた時が1歳。今年満42歳の人はすでに後厄なのです。

厄年の根拠は?

厄年は何を根拠に決めたのでしょうか?よくよく調べてみると、みんなが気にしているわりに厄年の根拠は非常に曖昧です。

例えば、平安時代と江戸時代の厄年は全く違ったものである可能性があります。現在、用いられている厄年も誰が言い出したか不明なのです。

寺院によって厄年は違う

さらに、驚くべきことに寺院によって厄年が全然違うのです。関東を代表する栃木県の佐野厄よけ大師、神奈川県の川崎大師、埼玉県の川越大師の3つでさえ、寺によって厄年が異なっています。

つまり厄年を何歳にするかは本人次第。しかも、厄年に飛躍を遂げた人はいくらでもいるのです。

「月曜から夜ふかし」

この記事のコメント