医師・中村哲とアフガニスタン ~武器ではなく命の水を~ |ETV特集

中村哲(なかむらてつ)さんとアフガニスタンの出会いは1984年。国際医療NGOの医師としてアフガニスタンの隣国パキスタンに派遣されました。そこで出会ったのが戦乱の続くアフガニスタンから逃れてきた難民たちです。故郷に戻っても医師も診療所もないと知りました。

普通のドクターや医療関係者がね、この状態を知って放っておいて逃げれるという人はどうかした人でしょうな。やっぱり目の前で困っている人を見捨てるわけにはいきませんよね。(中村哲さん)

1991年、中村哲さんはアフガニスタンに診療所を開設し、医療活動を始めました。拠点としているのは東部のナンガルハル州。しかし、活動はやがて一つの壁にぶつかることになりました。

大干ばつ

2000年の夏、中村哲さんのもとに深刻な症状の子供が次々に運びこまれました。

基礎に栄養状態が良くないというのがあります。それから衛生状態が良くないと。水で洗うだけでかなり良くなるんですが。水そのものが欠乏している。(中村哲さん)

原因はアフガニスタンを襲った歴史的な大干ばつでした。

中村哲さんが村をまわると、飲み水のための井戸は完全に干上がっていました。水が出る数少ない井戸には人々が殺到し、わずかな水をめぐり争いが生じていました。干ばつは農業にも壊滅的な打撃を与え、全国で400万人が飢餓線上をさまよいまいた。

アメリカの空爆&アフガン難民

そんな中で起きたのがアメリカでのテロ事件でした。アメリカはオサマ・ビン・ラディンの潜伏先とされたアフガニスタンを報復攻撃。中村哲さんと日本人スタッフは隣国パキスタンに避難しました。

自由と民主主義は今、テロ報復で大規模な殺戮戦を展開しようとしている。おそらく累々たる罪なき人々の屍の山を見たとき、夢見の悪い後悔と痛みを覚えるのは報復者その人であろう。瀕死の小国に世界中の超大国が束になり、果たして何を守ろうとするのか、私の素朴な疑問である。

(中村哲さん 手記より)

空爆開始から3ヶ月、タリバン政権が崩壊すると中村哲さんはアフガニスタンへ向かいました。パキスタン側の国境付近は、空爆により故郷を離れたアフガン難民たちで溢れかえっていました。

難民たちに対し国連は帰還プロジェクトを開始。一家族あたり現金100ドルと食料を配給し、アフガニスタンへの帰還を促しました。これにより周辺国にいた380万人のうち約半数の180万人が復興への希望を胸に帰国しました。しかし、アフガニスタンで中村哲さんが目にしたのは途方に暮れる村人たちの姿でした。

この畑を見てください。何ひとつ育たない。(村人)

豊かな穀倉地帯だったナンガルハル州の田畑には何一つ実りがありませんでした。

ここにはまったく水がない。これでは農業ができない。(村人)
生活するためのものが何ひとつありません。ここでは暮らしていけません。(村人)

生きる術を断たれ、復興どころではありませんでした。

用水路の建設

中村哲さんは白衣を脱ぐ決意をかためました。食料こそがアフガン復興の礎。用水路の建設に乗り出すことにしたのです。

中村哲さんのもとには、活動を支えてきた日本のNGOペシャワール会に寄せられた寄付金3億円がありました。

食糧生産が上がらないから栄養失調になる。それから水が汚い。下痢なんかで簡単に子供が死んでいく。そういう状態を改善すれば医者を100人連れてくるより水路を1本作った方がいいですね。
病気の予防という観点からすれば水路1本が医者何百人分の働きをするわけで、医療と命を大切にするという意味では理屈ではなく直結しているわけですね。
医療は無駄だとは言わないけれど、背景にあるものを絶たないと決して病気は減らない、悲劇は減らないですね。(中村哲さん)

中村哲さんが用水路の水源として目をつけたのは、アフガニスタン有数の大河クナール川です。7000メートル級の山々がいただく氷河を源流とするクナール川は、干ばつの中でも1年を通じて枯れることがありません。クナール川の水を用水路で荒れた田畑に引き込むことができれば、農業が再開できるのではないかと、中村哲さんは設計図の製作に取り掛かりました。

しかし、土木技術や用水路に関する知識は全くありません。それでも日本の専門書を参考に自分で図面を引きました。まずは、最初の2年で12キロの用水路を開通させることを目標にしました。

用水路はクナール川を出発点に干上がった大地を通って最終目的地ガンベリ砂漠を目指します。完成すれば3000ヘクタールの田畑を潤すことができ、10万人の生活を支えられます。

2003年3月、緑の大地計画が動き出しました。足りない人員を補うため、中村哲さんは周辺の農民たちに参加を呼びかけました。参加する農民の数は、日に日に増えていきました。噂は広がり難民キャンプなどに避難していた人たちが、遠くからも通い始めました。働いた人たちには、約240円の日当が支給されました。干ばつで農作業ができない彼らにとって家族を養う唯一の支えとなりました。

用水路の入り口では護岸工事が進められました。強い水圧から守るため、中村哲さんは蛇籠を取り入れました。江戸時代から日本で使われていた伝統的な治水技術です。鉄線で編んだ籠の中に石を敷き詰めた簡単な構造ですが、その強度はコンクリートに劣りません。石と鉄線さえあれば作れるため、壊れてもアフガン人自ら補修できるのが最大の利点です。

今後、用水路を現地の人たちが維持・管理していくよう中村哲さんはあえて伝統的な方法を選び取っていました。

この頃、アフガニスタンではタリバンが再び活動を活発化させ、治安が悪化していました。中村哲さんが活動するナンガルハル州でも、タリバンと米軍による戦闘が散発していました。戦乱の中でも干ばつとの闘いは続いていました。

中村哲さんが頼りにしたのは、40℃を超える炎天下の中でも働き続けるアフガニスタンの男たち。もともとタリバンの戦闘員だった者や、かつて米軍に協力していた元傭兵たちが今は武器をつるはしに持ちかえ加わっています。

泥棒に入る人だって強盗に入る人だって別に遊び金が欲しいわけじゃないんですね。家族を食わせるために人のものに手を出したり米軍の傭兵になったり、あるいはタリバン派・反タリバン派の軍閥の傭兵になったりして食わざるおえない。やむを得ずそうするけども決して誰も望んでいない。ともかく平和に家族がみんな一緒にいて飢饉にであわずに安心して食べていけること何よりも大きな望みじゃないですかね。(中村哲さん)

乗り越えなくてはならない壁がまだ残っていました。クナール川の急流の中で、どうやって取水口の工事を進めていくかです。

模索し続けた中村哲さんはある答えに辿り着きました。ヒントは中村哲さんの故郷、福岡県にありました。筑後川の山田堰です。200年以上前に完成し、現在も暴れ川と言われる筑後川で、崩れることなく一年を通じて安定した水量を用水路に送り続けています。

川の流れに対し直角に堰を築こうとすれば、まともに水圧をうけ堰は壊れやすくなります。川の流れに対し斜めに堰を伸ばすことで、水の抵抗を分散しながら工事を進めることができます。そして全長220メートルの斜め堰が完成しました。

用水路を1.6キロまで掘り進めたところで水を流してみることにしました。クナール川の水は水門を通って用水路へと注ぎ込みました。水は順調に流れ、乾いた大地を潤していきました。中村哲さんは荒野を流れる美しい用水路となるよう、真珠を意味する「マルワリード用水路」と名付けました。

ところが翌日、思わぬ事態が発生しました。取水口から1.2km地点の水路が決壊していたのです。川沿いだったため埋め立てた地点でした。事態を聞きつけた村人たちが続々と現場に駆け付けました。

私は呆気にとられて見ていた。彼らは本能的に地盤の弱点を見抜き、改修のやり方を知っているのだ。流水と土石の性質を幼いときから会得し、この乾燥地帯で生きる術を身につけているとしか思えない。現地農民の驚くべき勘と根気は、今後の作業を進める上で、大いなる自信を与えたのである。

(中村哲「医者、用水路を拓く」より)

その後も用水路を掘り進めできたところから水を流していきました。着工から7年、用水路は最終目的地ガンベリ砂漠に到達し、総延長25キロの用水路が完成しました。

用水路の完成

中村哲さんは用水路の両岸にを植えました。柳の根は蛇籠の石の間を通って根をおろし護岸の役割を果たします。せせらぎのかたわらに涼し気な緑陰が広がりました。

そして春、用水路周辺には緑の小麦畑が一面に広がっていました。干ばつにより干上がった大地が広大な緑の畑へと姿を変えたのです。故郷を離れていた人たちが続々と戻り始めました。

昔は毎日のどが渇いて死にそうだったけど水が来て暮らしが180度変わったよ。今は草花がいっぱいでこんなに美しい自然があふれている。(村人)

実りの秋、かつて不毛の地だったガンベリ砂漠に黄金色の稲穂の波が広がっていました。これまで用水路を掘り続けてきた男たちは今、米の収穫に汗を流しています。

まさか砂漠で稲刈りができるなんて思ってなかった。このことを人に話しても信じてもらえないんだ。(村人)

マルワリード用水路は5つの村落にまたがり、約10万人の人々に恵みを運びました。

吾々は次の世代に何を残そうとするのか。砂漠が緑野に変わろうとする今、木々が生い茂り、羊たちが水辺で憩い、果物がたわわに実り、生きとし生けるものが和して暮らせること、これが確たる恵みの証しである。世界の片隅ではあっても、このような事実が目前で見られることに感謝する。

(中村哲さん 手記より)

さらに、中村哲さんは村人たちのたっての希望を受けてモスクとマドラサと言われるイスラム神学校の建設にとりかかりました。アフガニスタンの人たちにとってモスクは礼拝の場であり、心の拠り所でもあります。人々が集い、時に村人同士のもめごとを解決するなど地域コミュニティの中心的役割を果たします。

この頃、米軍などがモスクやマドラサをテロリストの温床と見なし空爆していました。中村哲さんがそうした風潮に抗い、地元の人々の依頼をあえて引き受けたのには理由がありました。

水が来た時ももちろん喜びましたけど、モスクが建つと聞いてもっと喜んだんですよ。これで解放されたと言った。どういうことかと言うと、それまで自分たちが営んできた伝統的な生活がすべて外国軍の進駐によって否定されてきたわけですね。イスラム教徒であることが悪いことであるかのような一種のコンプレックスが村を支配していたんですね。(中村哲さん)

着工から2年、25キロの用水路の中央に位置する集落に収容人数800人の巨大モスクが誕生しました。マドラサには約600人の子供たちが通っています。授業料は無料で、イスラム教の他、国語や算数などの一般科目を学ぶことができます。

2015年、マルワリード用水路はさらに伸び、総延長27キロとなりました。かつて、死の谷と呼ばれ草木一本育たなかったガンベリ砂漠は、広大な緑の大地へと生まれ変わりました。

村では農作物の加工が始まっています。工場では畑でとれたサトウキビから砂糖を生成。長く途絶えていた地域の特産品・黒砂糖が蘇りました。畜産も再開し、チーズなどの乳製品の生産が始まっています。さらに、週末には市がたつようになり、再び賑わいを取り戻し始めています。この地域の村人の多くが用水路ができたことで治安が良くなり平和が戻ったと実感しています。

人は忙しく仕事をしていれば戦争のことなど考えません。仕事がないからお金のために戦争に行くんです。おなかいっぱいになれば誰も戦争など行きません。(村人)
これは平和運動ではない、医療の延長なんですよ。医療の延長ということは、どれだけの人間が助かるかということ。その中で結果として争い事が少ない、治安が良い、麻薬が少ないということが言えるわけで、これが平和への一つの道であるという主張をしたことは少ないと思います。ただ戦をしている暇はないんですよと。戦をするとこういう状態がますます悪くなるんですよと。それにはやっぱり平和なんですよ。それは結果として得られた平和であって、平和を目的に我々はしているわけではない。(中村哲さん)

マルワリード用水路をはじめ、これまでに中村哲さんが工事や修復を手掛けた用水路は9か所。ナンガルハル州の3つの郡にまたがっています。これらの用水路によって潤う田畑の総面積は1万6000ヘクタール。実に60万人の人々の命を支えています。

中村哲さんが作る用水路のシステムはナンガルハル州に根付き始めています。国連機関やJICAとの連携も始まっています。しかし、この用水路の恩恵を受けているのはアフガニスタン全体の人口の2%にすぎません。

国連は2014年、国民の約3分の1が干ばつによる食料不足に直面していると警告。さらに、アフガニスタンは今、新たな脅威に直面しています。イスラム過激派組織ISの台頭です。ナンガルハル州でもISは勢力を拡大しています。その影響で都市部に逃げていく農民が後をたちません。

ISが勢力を拡大している地域は干ばつのひどい地域と重なりあっていると中村哲さんは言います。勢力を拡大するISに対し、アメリカを中心とした先進諸国は空爆で対抗しようとしています。8月にはアフガニスタンでも空爆が実施されました。911テロから15年、出口の見えない戦争が続いています。

中村哲さんは今、用水路のノウハウをアフガニスタン全土に広めるため、新たなプロジェクトを立ち上げようとしています。ワルワリード用水路沿いに用水路建設の専門家を育てる職業訓練校を設立する計画です。現在、学校で使う教科書を作成中。アフガニスタン全土から生徒をつのり、現地の若い専門家を育てるつもりです。

作業中の上空を盛んに米軍のヘリコプターが過ぎてゆく。彼らは殺すために空を飛び、我々は生きるために地面を掘る。彼らはいかめしい重装備、我々は埃だらけのシャツ一枚だ。彼らに分からぬ幸せと喜びが、地上にはある。乾いた大地で水を得て、狂喜する者の気持ちを我々は知っている。水辺で遊ぶ子供たちの笑顔に、はちきれるような生命の躍動を読み取れるのは、我々の特権だ。そして、これらが平和の基礎である。

(中村哲 手記より)

「ETV特集」
武器ではなく命の水を
~医師・中村哲とアフガニスタン~

この記事のコメント