病の起源「うつ病」防衛本能がもたらす宿命|NHKスペシャル

700万年前、アフリカで誕生した人類は過酷な環境を知性を武器に生き抜き高度な文明を築き上げてきました。しかし、その影で私たちの体には病気の種が埋め込まれていたのです。

世界で3億5000万人以上が苦しむうつ病。日本でも患者が急増し100万人に達しています。人はなぜうつ病になるのでしょう。

脳の扁桃体が活動すると恐怖不安悲しみなどの感情が生まれます。うつ病の患者では健康な人よりも扁桃体の活動が強くなっています。

うつ病になると強く活動する扁桃体ですが、実は生物が進化する中できわめて重要な役割を果たしていたことが分かってきました。

うつ病と偏桃体の役割

約5億2000万年前、繁栄していたのは節足動物の仲間でした。この時代に誕生したのが人類の遠い祖先、です。体は小さく、か弱い存在でした。

しかし、魚には外敵から生き延びる画期的な仕組みがそなわりました。体を集中制御するです。節足動物では神経が体の各部に分散しているだけでした。

さらに、魚の脳には天敵から身を守るための部位が生まれました。扁桃体です。扁桃体は天敵が近づくと危険を察知し活動します。すると、ストレスホルモンが分泌され全身の筋肉が活性化。魚はこの仕組みで運動能力を高め、素早く天敵から逃げるのです。そして、危険が去ればストレスホルモンの分泌もおさまります。

しかし、この天敵から身を守る仕組みがうつ病と深く関わっていることが、魚を使ったうつ病の研究から分かってきました。

正常なゼブラフィッシュは自由に泳ぎまわりますが、うつ状態のゼブラフィッシュはあまり動きません。うつ状態のゼブラフィッシュは天敵の魚と1ヶ月間も同じ水槽に入れられていたのです。はじめは素早く動き回っていたのですが、ある時期を境にうつ状態に。

研究者がゼブラフィッシュのストレスホルモンの量を調べたところ、うつ状態の方は大量に出続けていました。ストレスホルモンの分泌がとまらなくなるとうつ状態になってしまうのです。

強い不安や恐怖などが続くと、扁桃体が過剰に働き全身にストレスホルモンが大量に分泌されます。過剰なストレスホルモンが脳が及ぶと、神経細胞に必要な栄養物質が減少。この状態が続くと神経細胞が栄養不足に陥り縮んでしまうのです。このメカニズムが脳の萎縮を引き起こします。その萎縮が意欲や行動の低下を招くのです。

天敵から身を守るために生まれた扁桃体を要とするメカニズムの暴走が、うつ病を引き起こしていたのです。

ほ乳類 うつ病の新たな原因

哺乳類が進化することで、うつ病の新たな原因が生まれたことが分かってきました。

チンパンジーにもうつ病があります。チンパンジーは高度な集団社会を作って暮らしています。集団でいると子育てなどが共同で行え、安心して暮らせます。天敵も見つけやすく立ち向かうことも出来ます。仲間といることは生存に有利なのです。

しかし、孤独になったチンパンジーではストレスホルモンの値が高いことが分かっています。高度な集団社会を作ったために、孤独になると不安や恐怖が生まれ扁桃体が激しく活動してしまうのです。

370万年前、私たちの祖先はアフリカのサバンナで暮らしていました。そこは猛獣が暮らす危険な場所。祖先は猛獣に襲われるか弱い存在でした。

そんな厳しい環境を生き抜くために必要だったのが、恐怖の体験などの記憶です。現在も狩猟・採集の暮らしを続けるハッザの人々。彼らも恐怖の記憶を頼りにサバンナを生き抜いています。

恐怖の記憶は扁桃体と深く関係しています。扁桃体は記憶を司る海馬と強い結びつきを持っています。扁桃体が活動しない出来事の多くは、海馬で消え忘れられてしまいます。しかし、扁桃体が激しく活動する出来事の場合、海馬が反応し強い記憶として蓄えられるのです。

恐怖などの記憶は、繰り返し思い出すとうつ病の原因となる扁桃体を激しく活動させます。生き延びるための記憶のメカニズムが、皮肉にも私たちを苦しめることになっていたのです。

さらに、人類は進化の中でうつ病の新たな原因を抱え込みました。190万年前にブローカ野と呼ばれる言語を司る部位が誕生。ブローカ野によって言葉を理解できるようになりました。人類は声を使って多くの情報を伝え合うことが可能となったのです。

ところが、他の人から恐怖の体験を言葉で聞いただけで脳に強く記憶されるように。脳の進化によって私たちは他の人たちから聞いた言葉にも扁桃体が活動するようになったのです。

うつ病にならない平等な暮らし

ハッザの人々を対象としたうつ病の研究では、うつ病の人はいませんでした。研究者はハッザの人々がうつ病と無縁なのは、その暮らしにあると考えています。彼らは獲物を分け隔てなく平等に分けます。彼らの平等な暮らしは、人類が生き延びる上で極めて重要でした。

約40万年前、本格的に狩りを始めた人類。獲物をしとめるには集団の結束が重要でした。そのためには、獲物を分け合うなど平等であることが欠かせなかったのです。平等はうつ病の原因を抑えこむ働きがあります。また集団の強い絆は天敵から身を守るのに有利でした。互いを敬い助け合うことで孤独にもならず、嫌な記憶も癒されるのです。

しかしその後、権力と富を持つ者と持たざる者、明確な貧富の差が生まれました。それを生み出したのは農業を中心とした社会への大転換でした。生産力は飛躍的に向上し、余った穀物を蓄えられるようになったのです。狩猟・採集の社会では獲物は平等に分けられていましたが、文明社会では穀物は階級に応じて分けられます。平等な社会が崩れ去ったのです。

この社会の仕組みは世界中に広まり現代まで続いています。社会には争いが生まれ嫌な記憶や孤立が広まっていきました。

現代では職業の違いがうつ病の発症に影響を及ぼすことも分かってきました。医師や弁護士など自らの判断で仕事をする専門的な職業ではうつ病が少ないですが、上司からの命令で仕事を行う営業や事務職、非技能職などではうつ病が2倍以上も多く見られたのです。

うつ病を克服する新たな取り組み

頭に穴を開け電極を埋め込む脳深部刺激(DBS)は、ペースメーカーからの電流で扁桃体などを刺激し働きを正常化し症状を抑えます。また、うつ病と無縁な人々を参考にした治療法も注目されています。

分け隔てない仲間との平等な結びつきを治療に応用しようというTLCと呼ばれる生活改善療法。治療では、スタッフとの信頼関係を築き地域活動に参加するなど、社会的な結びつきを強めることを重視しています。

さらに、定期的な運動や生活習慣の改善にも取り組みます。運動は萎縮した脳の神経細胞を再生させる働きがあることが分かってきました。また、昼間は太陽の光を浴び夜はしっかり眠る規則正しい生活はストレスホルモンの分泌を正常に戻す効果があります。

「NHKスペシャル」
病の起源 第3集 うつ病 ~防衛本能がもたらす宿命~

この記事のコメント